EZのYoutubeチャンネルはこちら!→GO!

自分でできた方が良いギターメンテナンス、リペア一覧

当サイトのサービス・商品紹介記事にはプロモーションが含まれています。

今回は初心者でもなるべく自分でも出来た方が良いと思っているギターのメンテナンスやリペアを紹介します。ベースでも同じです。

目次

自分でできた方が良いメンテナンス、リペア

弾き終わったらクロスでギター本体と弦を拭く

ギターを弾き終わったら必ずクロスでギター本体と弦を拭きます。

特に弦は弾いた後に拭くかどうかで持ちが全然違ってきます。1本ずつクロスでつまんでサーっと拭くだけでOK。

フィンガーイーズを弦と指板に直接吹きかけて吹いてる人もいるかもしれませんが、あれは基本的に弦だけに吹きかけて拭くものです。私は使ってません。

ギター・ベースの弦交換

これは結構頻繁にやらないといけないので絶対自分でできた方が良いですね。楽器屋に頼んだら1000円くらい取られます。フロイドローズとクラシックギターの弦交換はちょっと面倒ですが頑張って覚えましょう。今はYouTubeで簡単に調べられます。

弦はエリクサーがおすすめです。かなり長持ちしますし、普通の弦のようにサビて茶色くなることはありません。昔のエリクサーは手触りがいかにもコーティングという感じでしたが、今のオプティウェブは普通の弦みたいな弾き心地です。

オクターブ調整

オクターブ調整が狂ってるとハイフレットを弾いた時に音痴な感じになりますのでこれも自分で調整できた方が良いです。特に弦高を調整した時とかは必須です。

やり方は私も動画で紹介しているのでよければ参考にしてください。ドライバーとチューナーがあれば出来ます。

弦高調整

弦高調整も自分で出来た方が便利です。弾き心地に直結しますからね。弦高を低くしすぎてベンベン言わせてる人も多いので注意。

個人的にはエレキギターでもビビリ過ぎないくらいの弦高がおすすめです。

弦高調整も上の動画で紹介しています。

ピックアップの高さ調整

ピックアップの高さの調整も自分でできた方が良いですね。特に近づけすぎると磁石で弦の振動が抑えられて音が変になります。パワーを出したくてピックアップをかなり弦に近づけてこの状態になってる人たまにいますね。

ジャックのガリの直し方

ジャックをグニグニと動かした時に「バリッ!」みたいノイズ(ガリ)が出る場合、接点復活剤をギターシールドのプラグに吹きかけてからジャックに抜き差しします。この応急処置で直ることも多いです。

ジャックの穴に接点復活剤を直接吹きかけないようにしましょう。

ちなみに、ポット類のガリを直そうとツマミに接点復活剤を吹きかける人がたまにいますがこれでは直りません。ポットはツマミではなく裏側の穴にスプレーします。

自分で出来なくても良いギターメンテナンス、リペア

ナットの高さ、溝の調整

ナットを削って高さを調整したり、溝切りをして弦の位置を調整するのは難しいです。失敗するとナットごと交換になる可能性も高い。

トラスロッドでネックの反り具合の調整

ネックの反りの調整は自分で出来なければプロに任せましょう。もちろん出来たほうが便利ですが、無理をする必要はありません。

ちなみにトラスロッドを回し過ぎたらネックが折れる、壊れると思ってる人がいますが、基本的にはそんなことにはなりません。すでに限界まで回ってるのにそこから力任せに全力で回すと壊れるかもしれませんが……

フレットすり合わせ、フレット交換

すり合わせやフレット交換も基本的には自分でやらずにプロに頼むのが安全です。自分でやろうと思ったらかなり大変ですし、難易度も高いです。

私もフレットすり合わせは応急処置的なものだけ、フレット交換はまだ経験ありません。そのうちやろうとは思っています。

ピックアップ、ボリューム&トーンポット、セレクター、ジャックなどの電装関係

はんだごてを使ったりしますので結構面倒ですし、ミスったら(すぐ直せますが)音が出なくなります。こういう細かい作業が好きじゃない人はお店で頼みましょう。

自分で配線をいじれるようになると、ピックアップ交換なども気軽に出来るので便利ではあります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次