ブルースでもロックでもフュージョンでもジャズでも、ギターでアドリブするときには各種スケールの知識が必要になると思いますが、
「スケールの数が多すぎて覚えられない」
「どのスケールから覚えればいいの?」
という人は多いんじゃないでしょうか。
この記事では私の考える、優先度の高いスケールから効率よく覚えられる順番を紹介します。
ギター スケールの優先度 何から練習すればいい?
- マイナーペンタトニックスケール
- メジャーペンタトニックスケール
- メジャースケール、(ナチュラルマイナースケール)
- ドリアンスケール、(リディアンスケール、ミクソリディアンスケール)
- メロディックマイナースケール
この順番で覚えていくのが効率がいいのかなと思います。全てアドリブでよく使うスケールですが、ペンタだけでも十分アドリブは楽しめますので初心者はまずペンタを覚えるのがいいと思います。
ペンタを覚えたら個人的には3番目のメジャースケールとナチュラルマイナースケールをすっ飛ばしていきなりドリアンスケールに行くルートもアリかと。
ドリアンスケールを覚えれば、メジャースケール、ナチュラルマイナースケール、リディアンスケール、ミクソリディアンスケールのポジションを覚えたのとほぼ同じですし。(音楽理論を少し勉強すれば分かりますが、DドリアンスケールのポジションはCメジャースケールとAナチュラルマイナースケールと同じで、開始音が違うだけです。)
ジャズ、フュージョン系の洒落た感じのアドリブもやりたい場合はメロディックマイナースケールを覚えるといいでしょう。
なぜスケールをこの順番で覚えるのか
まずはペンタトニックスケールを覚える
どのジャンルでも頻出する汎用性の高いペンタトニックスケール2種、これらを一番初めに覚えるスケールにするのがおすすめ、ということにはあまり異論は出ないと思います。
アドリブソロだけでなく、バッキングでも大活躍します。というか、何やるのにも使えるのでまずはマイナーペンタトニックスケールの5ポジションを最優先でしっかりと暗記したいところですね。
基本ポジションがマスターできたら、ペンタに♭5thを加えたりするアドリブを練習する人も多いと思います。
関連記事:ギター マイナーペンタトニックスケール ポジション一覧表(指板度数入りダイアグラム)
関連記事:ギター メジャーペンタトニックスケール 指板ポジション一覧表(度数入りダイアグラム)
なぜペンタトニックスケールの次にドリアンスケール、メロディックマイナースケールを覚えるのか
- アドリブでめちゃくちゃ使える便利なスケール
- ペンタを利用してステップアップする感じで簡単に覚えられる
この2つが理由です。ペンタ一発のアドリブから脱却してワンランクレベルアップしたい!という人にまずおすすめされるのがドリアンスケールでしょう。
ドリアンスケール
ドリアンスケールはマイナーペンタ+αという感じでめちゃくちゃ簡単に覚えることができます。ペンタ一発のソロからのステップアップとしてよくおすすめされるスケールですよね。
さらに、ドリアンスケールが弾けるようになると、マイナーコンバージョンという考え方で簡単にリディアンスケールやミクソリディアンスケールなどのダイアトニックスケールも弾けるようになります。もちろん練習は必要なのですが、個別にスケールのポジションをいくつも分けて覚える必要がないので労力を減らすことができます
下記の記事で詳しく紹介していますので参考にしてください。
関連記事:マイナーペンタトニックから作るドリアンスケールの覚え方とギター指板ポジション一覧表(度数入り)
メロディックマイナースケール
そして、メロディックマイナースケールはドリアンスケールの中の1つの音を半音上げるだけで覚えることができます。したがって、ドリアンスケールを覚えた人のステップアップに最適です。
メロディックマイナースケールが弾けるようになると、ドリアンスケールと同じようにマイナーコンバージョンという考え方で他のスケール(ジャズやフュージョンなどでよく出てくるリディアン♭7thスケールやオルタードスケールなど)を弾くことができます。
こちらも下記の記事で詳しく紹介しています。
関連記事:ドリアンスケールから作るメロディックマイナースケールの覚え方とギター指板ポジション一覧表(度数表)
その他のスケール
あとは、他にも
- ハーモニックマイナースケール
- ハーモニックマイナーパーフェクト5thビロウスケール(フリジアンメジャー)
- コンビネーションオブディミニッシュスケール(コンディミ)
- ホールトーンスケール
など、色々とよく見聞きするスケールがあるので、好みで追加して覚えていけばいいかと思います。
まとめ
- ペンタ
- メジャースケール
- ドリアン
- メロディックマイナー
簡単に言うとこういう流れでスケールを覚えていくのが効率が良いんじゃないかなと個人的には思いますね。あと、並行してトライアドや4和音コードのコードトーンを覚えたりするのも重要です。
関連記事:ギター トライアド一覧表で指板の理解力アップ!【メジャー・マイナー・ディミニッシュ・オーギュメント】
関連記事:ギター コードトーン一覧表(6弦ルート・度数入り指板表)で指板の理解度アップ!【メジャー7th・マイナー7th・7th・マイナー7thフラット5】
前提として指板の音名と度数関係の暗記も必要なので、根気よく練習を継続していきたいところです。