以前、メジャースケールのスリーノートパーストリングスのポジション図を紹介しましたが、今回はメロディックマイナースケール版を紹介します。
あわせて読みたい


ギター メジャースケールの全7ポジション(3ノートパーストリングス)結局これが1番楽な覚え方かもしれ…
ギターを弾く上でメジャースケールはトップクラスに重要なスケールなのでしっかりと習得したいところですが、みなさんはどんな覚え方をしているでしょうか?1本の弦で2…
これを覚えるとメロディックマイナースケールはもちろん、オルタードスケールやリディアン♭7など、ジャズ、フュージョンなどでよく使われるスケールも一気に覚えることが出来ます。
目次
メロディックマイナースケール全7ポジション

スリーノートパーストリングスはその名の通り、1つの弦で3音という分かりやすい&覚えやすい形ですね。
メジャースケールのM3を半音下げてm3にしたのがメロディックマイナースケール。したがって、メジャースケールのスリーノートパーストリングスの形を覚えていると比較的スムーズにマスターできると思います。
この形のどの音をルートと考えるかで色々なスケールを使い分けることが出来ます。(例:M7をルートと考えるとオルタードスケール、P4をルートと考えるとリディアン♭7など)
マイナーコンヴァージョンという考え方で、全てメロディックマイナースケールに置き換えて考えることも出来ます。軽くですが下の記事で紹介していますので気になる人は参考にしてください。
あわせて読みたい


ドリアンスケールから作るメロディックマイナースケールの覚え方とギター指板ポジション一覧表(度数表)
お久しぶりです。相変わらずギターは弾かず、これは練習に役立つんじゃないかという教材や資料作りの方にハマっております。 今回はドリアンスケールを少しだけ変化させ…
このサイトの他に、YouTubeでも私のギター練習の様子やギターの練習に役立つコンテンツ、機材紹介、メンテナンス系の動画をアップしていますので、よろしくお願いします。
私のYoutubeチャンネルはこちらの「EZ 12年ブランクからの2周目Guitar Channel」です。