EZのYoutubeチャンネルはこちら!→GO!

ギター用ワイヤレス「Xvive XV-U2」のすすめ

当サイトのサービス・商品紹介記事にはプロモーションが含まれています。

一昔前はワイヤレスシステムってプロがライブで使うものってイメージでしたが、最近は手頃な価格のものがたくさん出てきてますね。私のような一般ギタリストも気軽に試せるのでありがたいです。

というわけで、安いワイヤレス「Xvive XV-U2」を購入して使ってるんですが、これが結構というか、かなり良いものだったので記事にして紹介します。そのうち動画にもしたいです。

目次

ギター用ワイヤレスXvive XV-U2のメリット

ケーブルの煩わしさからの解放

家で座って弾いてるだけなのでシールドケーブルのあるなしでそんなに変わらないのでは?と思う人もいるかもしれませんが、これは感動ものです。めちゃくちゃ快適になります。立って弾くのはもちろん、座って弾く時でもその違いは大きいです。

ギターを持ったままちょっと移動して物を取ったりしようとした時にケーブルがひっかかって「もうー」ってなったことのある人は多いのでは。

これはマウスをワイヤレスにした時の感動に似てますね。マウスの時も「ケーブルハンガー使ってるからケーブルのあるなしなんて大差ないでしょ」とか思ってましたが、一度ワイヤレスマウスを使ったらもう有線マウスには戻れなくなりました。

低遅延&音の変化も少ない

シールドとワイヤレスの差で気になるのはやはり音の変化と遅延があるのかどうかですよね。

私の耳では音の変化は殆ど感じられません。アンプやエフェクト、ギター本体のツマミを少しいじっただけの方がよほど大きな音色の変化があると思います。

遅延もほぼ感じられません。厳密にはわずかに遅延してるんでしょうが、低スペックPCでオーディオインターフェースに繋いだ時とか、昔のアンプシミュレーターは遅延が酷くて結構弾くのがキツかったりしたんですが、このワイヤレスXvive XV-U2は全く問題なく弾けますね。普段の練習でも普通に使えます。

ローノイズ

これどういう仕組みなのか分からないんですが、私の環境ではXVIVE XV-U2を使った方が楽器用シールドケーブルを使うよりもローノイズです。シールドはベルデンとカナレを使ってますが、そのどちらよりも明らかにノイズが減っています。

PCなどの電磁波のノイズを拾ってるんだと思うんですが、ワイヤレスだとそのノイズを拾いにくいようです?ノイズ関連の動画を撮った時に気づきました。よければ見てみてください。

ギター用ワイヤレスXvive XV-U2のデメリット

駆動時間&バッテリー充電

Xvive U2はバッテリー式なので、もちろん駆動時間があります。フル充電で約5時間ほど使えます。これくらいのサイズの製品だと普通の駆動時間だと思いますが、ギターに使うと考えるとこれはちょっと短いですかね。ギターって弾く人は1日5時間以上普通に弾くと思うので、人によっては不満だと思います。

ちなみに現在の私はそんな長時間は絶対に弾かないのでバッテリー切れを起こしたことはありません。

充電はUSBケーブルで出来ます。受信機と発信機の両方で充電が必要ですが、付属のUSBケーブルは2つに分岐していて一気に充電出来ます。

最後に

予想よりはるかに快適なので、まだワイヤレスを試したことのない人は一度使ってみると良いと思います。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次