お久しぶりです。相変わらずギターは弾かず、これは練習に役立つんじゃないかという教材や資料作りの方にハマっております。
今回はドリアンスケールを少しだけ変化させてメロディックマイナースケールを覚えてしまおうという記事です。いつものようにギターの指板上のポジションと度数入りです。
ギタリストにとって一番馴染み深いマイナーペンタトニックスケールのポジションを利用してドリアンスケールを覚えるという記事を以前書きましたが、それをさらに応用するとメロディックマイナースケールも簡単に覚えることができるんじゃないかと思って考えてみました。
スケールの覚え方は色々ありますし好みや合う合わない等もあると思うので、たくさんの可能性を試していきたいところですね。
関連記事:マイナーペンタトニックから作るドリアンスケールの覚え方とギター指板ポジション一覧表(度数入り)
メロディックマイナースケールを覚えるとリディアン♭7thスケール(別名リディアン7th、リディアンドミナント)やオルタードスケール(別名オルタードドミナント、スーパーロクリアンと同じ音列)などのスケールを覚えたも同然の効果が得られます。したがってメロディックマイナースケールは練習優先度の高いスケールだと思います。
ドリアンスケールから作るメロディックマイナースケール ポジション指板一覧表(度数入りダイアグラム)
メロディックマイナースケールの構成音は「R、M2、m3、P4、P5、M6、M7」の7音です。よく音楽理論の本で説明されるように、ハーモニックマイナーのm6を半音上げたスケールと覚えてる人も多いかもしれません。
そして、ドリアンスケールの構成音は「R、M2、m3、P4、P5、M6、m7」の7音です。
この2つのスケールの構成音をよくみてみるとM7、m7以外は全部同じ音です。つまり、ドリアンスケールのm7を半音上げることでメロディックマイナースケールになります。かなり覚えやすくないですか?(メジャースケールのM3を半音下げると覚えるのもアリ)
この方法で覚えることにより、ハーモニックマイナーのポジションを覚えていない人でも簡単にメロディックマイナースケールのポジションを覚えることができます。
(ちなみに、1番簡単なのはメジャースケールのM3を半音下げてm3にするという覚え方だと思います。これならメジャースケールをしっかり覚えてる人は楽に対応できます。)
関連記事:ギター メジャースケールの全7ポジション(3ノートパーストリングス)結局これが1番楽かもしれない
下の図はマイナーペンタトニックから作るドリアンの記事で紹介したギター指板上のポジションのm7をM7に変更してメロディックマイナースケールに作り変えたものです。
関連記事:ギター マイナーペンタトニックスケール ポジション一覧表(指板度数入りダイアグラム)
メロディックマイナースケールもドリアンスケールの時と同じく、それぞれの赤色で囲われたポジションでm7コードを弾いてからメロディックマイナースケールを弾いて確認していくのがおすすめです。
【マイナーコンヴァージョン】メロディックマイナースケールを利用していろいろなスケールを弾く
メロディックマイナースケールを覚えてしまえば、
- リディアン♭7thスケール(別名リディアン7th、リディアンドミナント)
- オルタードスケール(別名オルタードドミナント、スーパーロクリアンと同じ音列))
などのスケールもメロディックマイナースケールから考えて弾くことが出来るので便利です。ドリアンスケールの時と同じくマイナーコンヴァージョンと言われる考え方が使えます。
ギターの場合は指板上のポジションをズラすだけで良いのでかなり楽です。もちろんそれぞれのスケールの度数関係や特性音の位置は変わりますが、別々のスケールとして覚えるよりも効率的に覚えられるのではないかと思います。
メジャー7thコードでメロディックマイナースケールを使う
メジャー7thコードのルートの短3度下、長6度上のメロディックマイナースケールを弾くと、そのコードに対応するリディアン♯5を弾いたことになります。(例:DM7コードの上でBメロディックマイナーを弾くとDリディアン♯5を弾いたことになる)
ドミナント7thコード(ナチュラルテンション)でメロディックマイナースケールを使う
ドミナント7thコード(ナチュラルテンション)の時は、完全5度上、完全4度下のメロディックマイナースケールを弾くと、そのコードに対応するリディアン♭7thスケールを弾いたことになります。(例:D7コードの上でAメロディックマイナーを弾くとDリディアン♭7thスケールを弾いたことになる)
ドミナント7thコード(オルタードテンション)でメロディックマイナースケールを使う
オルタードテンションのドミナント7thコード時は、半音上のメロディックマイナースケールが使えます。オルタードスケール(スーパーロクリアンスケール)を弾いたことになります。
マイナーペンタを応用してオルタードスケールを弾く考え方は下記の記事で紹介しています。どちらか自分が分かりやすい方で覚えればいいと思います。
関連記事:マイナーペンタトニックから作るオルタードスケールの覚え方とギター指板ポジション一覧表(度数入り)
マイナーコンヴァージョンの注意点
メロディックマイナーのポジションを指板上でズラしていくことで色々なスケールを弾くことが出来ます。
メロディックマイナーで覚えたポジションを使っているとはいえ、実際にズラして弾いているのはリディアン♭7thであったりオルタードスケールであったりするわけなので、そのスケールの特性音やコードトーンの位置も切り替えて考える必要があります。
バックで鳴っているコードの何度の音を弾くか、特にロングトーンを鳴らす時やどの音で着地するかなどを全く考えずに弾いてしまうと「あれ、何かおかしい?」となってしまうかもしれませんので注意してください。
最後に
ギタリストにとって一番馴染みのあるマイナーペンタからドリアンときて、メロディックマイナーまで簡単に覚えることができました。
さらに、マイナーコンバージョンという考え方を使うとよく使う主要なスケールはかなり網羅できますね。あとはハーモニックマイナーP5thビロウ(別名フリジアンメジャースケール)やコンディミ、ホールトーンなどを必要に応じて覚えていくという感じでしょうか。
ギターの指板の度数一覧表は「ギターの指板の度数を覚えてアドリブの基礎を固める!【度数一覧表】」こちらの記事で紹介しています。
このサイトやYouTubeで色々と練習に役立つコンテンツや私の演奏動画をアップしていますので、よろしくお願いします。
私のYoutubeチャンネルはこちらの「EZ 12年ブランクからの2周目Guitar Channel」です。